近年トイプードルやポメラニアンなど小型犬が増え、落下やすべるだけで腕を骨折します。
ギブス等による方法もありますが、ギブスの中で骨が動くので、癒合不全がおこります。
プレートによる修復や外固定による方法があります。
近年トイプードルやポメラニアンなど小型犬が増え、落下やすべるだけで腕を骨折します。
ギブス等による方法もありますが、ギブスの中で骨が動くので、癒合不全がおこります。
プレートによる修復や外固定による方法があります。
骨盤の骨折は猫の交通事故等でよくおこります。骨盤内には尿道や直腸があり、それら軟部組織の損傷や神経の損傷も評価しなければなりません。
排便障害や排尿障害がおこる場合もあり、保存療法が可能な場合もありますが、手術による整復が必要な場合があります。
大腿骨骨折は交通事故等の大きな衝撃でおこります。
ギブス等では整復しずらく、手術の適用が推奨されます。
特に猫の大腿骨ではおおきな力が加わり、しっかりとしたプレートピンによる内固定や創外固定が選択されます。
前十字靭帯とは膝の関節を構成する靭帯のひとつで、部分断裂も多いが、運動後急に跛行をおこします。
減量やリハビリで保存療法が可能な場合もありますが、外科手術の適応になる場合もあります。
骨盤より大腿骨の骨頭が脱臼する状態で、股関節形成不全の場合、よりリスクが高まります。
犬や猫の大きさその他の条件にもよりますが、大腿骨頭切除を実施する場合があります。
脱臼の程度、脱臼してからの時間や方向により手技が変わってきます。
小型犬の成長期によく見られ、大腿骨頭や骨頭の非炎症性無痛性壊死がみられ、遺伝的なものが多いですが、跛行がひどくなり痛みが強い場合、大腿骨頭切除を実施する場合があります。
小型犬、ヨークシャーテリア、ポメラニアン、マルチーズ、トイプードルに良く見られ、グレードにもよりますが、年齢や症状により、早期に手術を適応した方が良い場合があります。
グレードは4段階に分けられ、一般的にはグレード2より手術の適応ですが、年齢や症状、体重や膝関節の骨の状態で判断します。